大阪市港区の歯医者

〒552-0003
大阪府大阪市港区磯路 1-1-1
JR環状線・大阪メトロ中央線「弁天町駅」から徒歩6分

診療時間
9:30~12:30 × ×
14:30~18:00 × ×

△:14:00~17:30
※最終受付時間は30分前になります。
休診日:木曜・日曜・祝日

ご予約・お問合せはこちら

06-6572-4182

お口元の美しさと機能性の両立を目指す
大人の矯正

矯正歯科治療は、出っ歯、受け口、乱ぐい歯などの歯並びの乱れや嚙み合わせのずれ、顎の形などを装置によって整えることで、お口元の審美性や機能性を改善する歯科治療の一種です。
歯並びが改善することで歯が磨きやすくなり、むし歯や歯周病、咬合異常などの予防にも役立つ、重要な歯科治療のひとつです。
 

歯並びが悪いことのデメリット

歯並びが悪いとお顔の印象に大きく作用することから、お口元を気にして手で隠したり、うつむいたりしながら会話をする方が少なくありません。
また、歯と歯が重なり合うことで歯ブラシの毛が届きにくく、むし歯や歯周病を繰り返しがちになる、噛み合わせのずれで顎関節症になり肩こりの原因にもなるなど、さまざまなトラブルの基になります。

 

CHECK!

  • 歯並びがガタガタで見た目が悪い
  • 活舌が悪くてしっかり発音できない
  • お口を開けると顎の関節がぱきぱきと鳴る
  • 肩こりがなかなか改善しない
  • しっかりと歯を磨いていても、むし歯や歯周病になりやすい

矯正治療が必要な歯並び

上顎前突

上顎が大きく出た、一般的に出っ歯と言われる状態が、上顎前突です。
見た目へのコンプレックスになるだけではなく、突き出た歯によって唇が閉じにくいために、上の前歯にホワイトスポットという白濁が現れやすい傾向があります。
白濁部分からむし歯になりやすい、口内が乾燥しやすいという症状も見られます。

下顎前突

下の顎が突き出た、受け口と呼ばれる状態を反対咬合といいます。
下顎が前に出て見た目に違和感がある、食事の際に食べ物が嚙み切りづらい、発音がハッキリしないなどの症状が表れます。

永久歯が生え変わる前にはご相談をいただくことが重要です。

開咬

奥歯を嚙み合わせた状態で、上下の前歯に隙間がある状態を、開咬と呼びます。前歯の役割である食べ物を噛み切るという動作ができない、発音が不明瞭になる、状態が悪いと食事がうまく摂れなくなるという問題が起こります。
幼児期に舌を突き出す癖があったり、指しゃぶりをしていたりすると開咬の原因となると言われています。

叢生

永久歯の大きさに対して顎のサイズが小さいために歯が重なり合って生え、歯列がガタガタになった状態を叢生と言います。
歯と歯が重なって歯磨きが難しいため、むし歯や歯周病を発症しやすい、口臭が現れやすいなどの問題が発生します。
嚙み合わせの乱れにもつながり、歯周病の悪化を早める、顎関節症の原因となるといったデメリットもあります。

矯正治療の方法

審美ブラケット矯正

審美ブラケット矯正とは、透明な樹脂やセラミック製のブラケットなど歯と同じような色の目立ちにくい装置を使用して歯並びを整える矯正方法です。
一般的なブラケット矯正と同様の機能があり、さまざまなケースの歯並びへ対応できる治療法です。

舌側矯正

ブラケットを葉の裏側に取り付け、ワイヤーでつないで歯を動かす方法です。
正面から見えないので審美的です。
高い技術が必要なため、取り入れている歯科医院は多くはありません。
舌側から力をかけるので、普通のブラケット矯正よりも治療期間が長くなる傾向があります。

INVISALIGN
マウスピース矯正インビザライン

インビザラインとは従来のワイヤーを使用した矯正治療とは異なり、専用のマウスピースを作成して、徐々に歯並びを整えていく治療法です。
マウスピース矯正は透明で薄い素材で作られているため目立ちにくい点が最大の特徴であり、パッと見た感じでは矯正していることがわかりません。
患者様お一人お一人に合わせたマウスピースを1日20時間以上装着し、定期的に交換しながら段階的に動かしていきます。
通常の強制装置は装置をつけると治療が終わるまでは外すことはできませんでしたが、マウスピース矯正の場合は、例えばお食事の時など必要に応じてご自身で着脱することができます。


 

マウスピース矯正のメリット・デメリット

メリット

  • 1
    • ワイヤーを使用しないので目立たない
  • 2
         素材が薄く違和感が少ない、金属を使用しないので粘膜などを傷つけない
  • 3
     
    • 矯正装置(マウスピース)の着脱が可能で衛生的
  • 4
     
         取り外しできるので会話や食事に支障がない

デメリット

  • 1
    • 装着時間が長い(1日20時間以上)
  • 2
     
    • 着脱は自己管理となるため、しっかりと装着しないと効果が望めない
  • 3
     
    • 歯が並ぶスペースを確保するために歯を削る可能性がある
  • 2
     
    • 一部適用できない歯並びがある

マウスピース矯正と通常のワイヤー矯正との違い

マウスピース矯正

  • 目立ちにくさ○
    透明で薄いマウスピースを使用し目立ちにくい
  • 取り外し
    1日20時間以上の装着は必要
  • お手入れ
    取り外せるため歯磨きがしやすい
  • 来院での調整
    2~3か月に一度
  • 適用範囲
    部位によっては不可の場合がある

ワイヤー矯正

  • 目立ちにくさ△
    表面に金属仕様のものは目立つ
    セラミック製や舌側矯正の場合は目立ちにくい
  • 取り外し×
    本的に治療が終了するまでは外さない
  • お手入れ△
    取り外すことが出来ないため、歯磨きがしにくい
  • 来院での調整△
  • 適用範囲○
    範囲で歯並びが悪くても可能

iTero(口腔内スキャナー)について

当院では最新の光学スキャナーiTero Elementを導入しています。
従来のシリコン製の院商材を使った取得方法と異なり、お口の中を専用の機械でスキャニングすることで歯の形状や状態をデータ化していくため、短時間かつ嘔吐反射のある方でもストレスなく歯の型取りを行うことができます。
インビザラインの治療の際にはここで収集したデータをインビザラインの開発元である米国のアライン・テクノロジー社に送り、生成された3Dモデルを元に歯科医師が微調整を加えて最終完成させていきます。

 

FLOW 矯正治療の流れ

FLOW01 初診(30分程度)

初診では矯正治療への疑問や、ご希望などをお伺いして口内状態を検診いたします。
そのあと矯正治療の概略や流れをわかりやすく説明いたします。
より詳しいお話をご希望される場合には、簡易的な歯型取りやレントゲン撮影を行い、次回のご来院時には矯正担当医も同席した状態で、本格的なご相談をお受けいたします。

FLOW02 無料相談(30分程度)

2回目の無料相談では、患者様の模型、レントゲン撮影、簡単な治療説明を行います。
矯正治療を行うことによるメリットとデメリットもしっかりとお伝えし、当院で治療を受けるか否かを考えていただいております。
分からないことがあれば何でもお答えいたしますので、ご遠慮なくご質問ください。

FLOW03 精密検査・診断

各種レントゲン撮影、口腔内写真撮影、むし歯や歯周病の検査などの精密検査を行います。
精密検査の結果をもとに患者さんの治療計画を立案し、ご説明いたします。
患者様と話し合いをしながら、実際の治療方法を決定していきます。

FLOW04 治療開始

治療方法に沿った装置の装着を行い、実際に歯を動かしていきます。お口の状態によっては、抜歯をしたりお口の中以外に装置を装着したりする場合があります。

矯正治療中はむし歯や歯周病を発症しやすいため、歯科衛生士が状況に適したブラッシング指導を行って、しっかりとセルフケアに取り組んでいただけるようにしています。

FLOW05 歯の移動(1.5~2.5年)

歯を動かしている期間中は、1か月に1回程度の頻度でご来院いただいて、ワイヤーの調整や口内状態の確認をいたします。必要な場合は歯の型取りやレントゲン撮影を行うこともあります。

FLOW06 保定期間(1.5~2.5年)

歯の移動が終わった後には、歯列が後戻りするのを防ぐために、取り外しができる保定装置をお渡しいたします。
歯科医の指示通りに装着してください。

FLOW07 メンテナンス

保定期間が終了した後も、きれいな歯並びになった歯がむし歯や歯周病になってしまわないように、数か月に一回メンテナンスを受けていただきます。

治療費について

一般矯正  
ワイヤー矯正 82万5千円~(税込)
マウスピース矯正 77万円~(税込)

顎の成長が止まる前の小児期からはじめましょう
お子さまの矯正

当院では、歯が動きやすい時期である、顎の成長が止まる前の小児期(個人差はありますが大体8~10歳)にはじめる矯正治療をおすすめしております。

乳歯と永久歯のどちらも生えている時期のお子さまの場合、骨の成長を活かした治療を行うことで、永久歯が生えそろう中高生(大体13~15歳)や成人になってからの本格的な矯正治療が要らなくなったり、歯を抜かずに治療できる可能性が高まったりというメリットがあります。

 

小児矯正のメリット

  • お顔のバランスを整えられる
  • 歯を抜かずに治療できる可能性が高まる
  • 痛みや違和感を感じにくい
  • 費用を安く抑えられる可能性がある

矯正治療の方法

床矯正

床矯正は、就寝中など決まった時間に装着することで、顎の骨を広げ、永久歯がきれいに並ぶためのスペースをつくる治療法です。装置は取り外しができるため、食事や歯みがきの際に邪魔にならず、衛生的に使えるのが特長です。

床矯正の装置は、プラスチックの土台(床)・ネジ・ワイヤーで構成されており、ネジを少しずつ調整することで、顎や歯を無理なく広げていきます。

5~10歳頃の顎が成長するタイミングを活かすことで、歯を抜かずに、痛みも少なく矯正治療を進めることが可能です。

プレオルソ

マウスピース型の装置を使い、お口まわりの筋肉をトレーニングすることで歯並びを整えていく治療法です。
筋肉の使い方やバランスの乱れによって生じるV字型の歯列やガタガタの歯並びを、理想的なアーチ状の歯列へと導きます。
装着は日中に1~2時間と就寝時のみでよく、学校や食事中は取り外せるため、日常生活に支障が出にくいのが特徴です。
舌の正しい位置や動かし方を習得し、唇や頬の筋力を高めることで、自然で機能的な歯並びを目指します。

MFT

お口周りの筋肉は、きれいな歯並びをつくるうえでとても重要な役割を担っています。

この筋肉の働きをトレーニングによって正しく整えていく方法を「MFT(口腔筋機能療法)」と呼びます。

歯は、唇や舌などの筋肉から常に圧力を受けていますが、その力のバランスが崩れると、歯並びが乱れる原因になります。

特に、成長期である子どものうちからトレーニングを始めることで、歯並びの改善だけでなく、食べ物をしっかり噛む・飲み込む・きれいに話すといった基本的な口の機能も向上します。

こんな症状はありませんか?

  • 口がいつもぽかんと開いている
  • そしゃく音をたてながら食事をする
  • いつも指しゃぶりをしている
  • 口から食べものをよくこぼす
  • 発音が分かりにくい

当院では矯正治療にMFT(口腔筋機能療法)を積極的に取り入れ、口腔機能を正しく整え、身につけていただくことに力を注いでいます。
歯並びをきれいにするだけでなく、食べ方・話し方・表情など、日常生活のさまざまな動作にも良い影響を与えるため、将来を見据えた矯正治療として大きな意味があります。
また、MFTのトレーニングでは専用の冊子をお渡しし、無理なく楽しく取り組んでいただけるよう、段階的に進めていきます。

小児矯正の流れ

無料相談

初診時にお子様の歯並びを確認し、矯正治療の概要についてお話しいたします。

小児矯正は幼児から小学生までのⅠ期治療と中学生から高校生までのⅡ期治療に分けることができます。

それぞれの役割や治療法についてもご説明し、お子様がどの状態に当てはまるか、しっかりとお話いたします。

保護者の方のご要望や疑問点などもお伺いいたしますのでご相談ください。

精密検査・診断

初診相談のあと、治療をご希望される際にはレントゲン撮影や口腔内写真、むし歯・歯周病の検査を行います。

それらの資料を基に治療計画を立て、患者様のご要望に沿いながら治療方法を決定いたします。

また、治療方法や費用についても十分にご相談し、ご納得いただいてから治療に入ります。

治療開始 Ⅰ期治療

乳歯と永久歯が混合している混合歯列期に行います。

お子さまの顎の成長に合わせてバランスのいい筋肉の育成を目指すためにはこの時期から始めるとコントロールしやすいため、抜歯を避けることもできます。

本格的な矯正に移行する前の準備段階として行うことで、次の矯正期間を短縮させることにもつながります。

1~2か月に1回ほどご来院いただき、顎の拡がり具合やフッ素塗布、歯磨き指導など行います。治療期間は個人差がありますが、目安は1~3年ほどで、永久歯が生え揃ってからⅡ期治療が必要か判断します。

Ⅱ期治療

中高生の時期に行う治療で、永久歯にすべて生え変わったことを確認してから始めていきます。

成人矯正と同様にワイヤーやブラケットを用いたアプローチを行います。ご希望に応じて、目立ちにくい装置などもご提案しながら治療を進めます。

通院は月に1回程度で、装置の調整や歯の動きの確認を行い、治療期間はおよそ1~2年です。」

保定期間

歯並びが整ったあとも、しばらくは歯が元の位置に戻ろうとする可能性があるため、骨の中でしっかりと安定するまでは、取り外しできる保定装置を装着していただきます。

3~6ヶ月に一度のペースでご来院いただき、歯の位置や噛み合わせなどを含めた全体のチェックを行います。

治療費について

小児矯正  
Ⅰ期治療(おもにお子様の治療) 44万円~(税込)
Ⅱ期治療(おもに中学生以上のお子さま、成人の方の治療) 38万円5千円~(税込)

検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。13歳以上の初診の方はWEB予約もご利用ください。

06-6572-4182

診療時間

 
午前 × ×
午後 × ×

午前:9:30~12:30
午後:14:30~18:00
△:14:00~17:30

※最終受付時間は30分前になります。
休診日:木曜・日曜・祝日

06-6572-4182

〒552-0003
大阪府大阪市港区磯路 1-1-1
JR環状線・大阪メトロ中央線「弁天町駅」から徒歩6分