大阪市港区の歯医者
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
14:30~18:00 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
△:14:00~17:30
※最終受付時間は30分前になります。
休診日:水曜・日曜・祝日
※保険外診療です
プレオルソ(子どものマウスピース型矯正装置)は現役の歯科医師が開発した、取り外しのできる矯正装置です。
従来の矯正治療は1つ1つの歯に矯正装置を固定し、ワイヤーで歯ならびを整えていくものでした。一方、プレオルソ(子どものマウスピース型矯正装置)は10歳頃までの骨の柔らかい時期に始めるため、新素材のマウスピースを使うだけで効果が出やすくなっています。
「子どものうちから矯正治療をするのはなぜ?」「永久歯に生え替わってからでいいのでは?」とお考えの方もいらっしゃることと思います。しかし、10歳頃までの骨の柔らかい時期に始めるからこそ、「家にいるとき」と「寝ているとき」に装着するだけで歯ならびが矯正できるのです。
プレオルソ(子どものマウスピース型矯正装置)の目的は、「歯ならびの矯正」だけではありません。
などの効果を促し、お子様を健康な体へと導くことを目的としています。
固定式の矯正装置は痛みが出ることもありますが、プレオルソ(子どものマウスピース型矯正装置)は取りはずすこともできるため、一般的に痛みが少ないと言われています。また、学校に行くときは外して家に置いていくため、見た目も気になりません。
お子様の歯ならびや口呼吸の癖など、気になることがあればぜひ一度ご相談ください。
注)マウスピース型矯正装置は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
プレオルソ(子どものマウスピース型矯正装置)を使うことで、悪い歯ならびやかみ合わせを改善できます。食事や会話がしやすくなり、歯ならびの悪さへのコンプレックスも乗り越えることができます。
かみ合わせが整うことで、姿勢がよくなる効果も期待できます。
プレオルソ(子どものマウスピース型矯正装置)では、トレーニングを併用することができます。
トレーニングの内容は、舌・口もとのトレーニング、発音のトレーニング、水を飲みこむトレーニングの3つです。
トレーニングによってお口まわりの筋肉が鍛えられ、お口をポカンと開けるクセが改善され、むし歯のリスクや鼻づまり、風邪の引きやすさなどの気になる症状が緩和されていきます。
お口をポカンと開けるクセがついていると、鼻呼吸よりも口呼吸をしやすくなります。口呼吸が続くと風邪を引きやすくなったり、むし歯や鼻づまり、口臭が起こりやすくなります。
プレオルソ(子どものマウスピース型矯正装置)と併用してトレーニングを行うことで、お口をポカンと開けなくなり、健康上のトラブルを予防しやすくなります。
プレオルソ(子どものマウスピース型矯正装置)を使う時は、日中のできるだけ長い時間と就寝中に装置を入れて過ごします。ただし学校に行くときはつける必要はなく、食事中や歯磨き中も取りはずすことができます。
そのため見た目が気にならず、お口の衛生も保ちながら続けられます。
柔らかい素材でできているため、装着していてもほとんど痛みません。
また弾性があり、壊れる心配もほぼありません。
学校に行くときは取りはずせるため、いつも通りの生活を送れます。
固定式矯正器具はむし歯になりやすいものですが、プレオルソ(子どものマウスピース型矯正装置)は食事中や歯を磨くときは取りはずせるため、お口を清潔に保つことができます。
プレオルソ(子どものマウスピース型矯正装置)は、80年以上前から使われ続けてきた機能的顎矯正装置を新素材のマウスピースに改良したものです。
10歳までの骨がやわらかい時期に行うため、お子様への負担を抑えて歯ならびやかみ合わせを改善できます。また、歯ならびに悪いクセやお口ポカン、口呼吸などの改善も促します。
プレオルソ(子どものマウスピース型矯正装置)では、既製品の柔らかいマウスピースを使用します。歯型を取ってオーダーメイドする必要がなく、お口や症状に合わせて大きさや硬さ、形のあうマウスピースを使用します。そのため治療費は従来の固定式矯正治療に比べて抑えることができます。
おいうべ体操はお口の周りの筋肉を鍛え、お口をポカンと開けたままになるのを防ぐ体操です。
お口を大きく開けて「あーいーうーべー」と言いながら動かすことで、呼吸が口呼吸から鼻呼吸へと改善していきます。お風呂で、トイレで、通学中などにも、親子で取り組んでいきましょう。
90か国以上の国々で導入されている米国アライン・テクノロジー社のマウスピース型矯正装置です。
患者様お1人お1人のお口に合わせてマウスピースをオーダーメイドで製作し、毎日お口に装着していただきます。毎日指定された一定時間は装着しないと、計画通りに治療が進まず、治療期間が伸びてしまうこともあるため、注意が必要です。
マウスピースは透明に近いため、外から見ても矯正装置が目立ちません。また、取りはずすことができるため、食事や歯磨きの際には外していただくことができます。接客業や営業の方、お友だちに気づかれずに矯正したい方におすすめの矯正方法です。
注)マウスピース型矯正装置は完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
インビザライン(マウスピース型矯正装置)の主な特徴は次のとおりです。
インビザライン(マウスピース型矯正装置)は薄く透明に近い医療用プラスティックでできています。そのため、装着していてもほとんどわかりません。
他の矯正装置とは違い、インビザライン(マウスピース型矯正装置)は患者様がご自分で取り外すことができます。
食事中や歯を磨くときに取り外せるため、快適に食事を楽しみ、お口を清潔に保てます。
徐々に歯ならびを整えるために、治療の段階に合わせて矯正装置は新しいものに交換します。
なお、矯正装置は患者様ご自身で交換していただきます。
治療名:プレオルソ(大塚式こども歯並び矯正法)
治療の説明:マウスピース型の装置を口の中に入れて、口の周りの筋肉の訓練をする矯正方法。間違った舌の位置や口呼吸を改善することにより、正常な顎の発達や歯並びへと導きます。
治療のリスクや副作用:毎日のトレーニングを怠ると良好な結果が得られません。夜寝るときに装置をお口に入れておく必要があります。生涯の歯並びを保証するものではありません(成長により通常矯正が必要になる場合があります)。症状が改善されない場合は他の矯正治療に移行する場合もあります。
治療の価格:基本料金60,000円(税抜)、調整料1回2,000円(税抜)
治療名:マウスピース矯正
治療の説明:透明なマウスピース型の装置で行う矯正治療です。
治療のリスクや副作用:歯磨き等のセルフケアを怠ると虫歯や歯周病のリスクが高くなります。装着時間を守らないと計画通りに歯が動かない、治療期間が延びる場合があります。矯正治療が完了した後は後戻りを防ぐために保定装置を装着します。保定装置を正しく使用しないと再度矯正治療が必要になる可能性があります。歯と顎のバランスによってはご自身の歯を削る場合があります(削る量は個人差があります)。まれに歯の根が短くなる可能性があります。装置装着後、痛みを感じることがあります(歯が動く正常な反応なので心配ありません)。頬の粘膜・唇・舌などに、口内炎ができることがあります。歯周病等で歯ぐきが下がっている方は、歯を動かすことでさらに歯ぐきが下がる可能性があります。重なっていた歯がきれいに並んだことで歯ぐきと両隣の歯との間に三角形の隙間ができる可能性があります。
治療の価格:基本料金600,000円(税抜)、調整料1回3,000円(税抜)
まずは、歯ならびについてのお悩みや気がかりなことなどを伺います。
インビザライン(マウスピース型矯正装置)の治療内容や治療期間、治療費、メリット・デメリットなどを説明いたします。
精密検査では、口腔内検査のほかにレントゲン撮影、顔やお口の中の写真撮影を行います。 また、矯正装置を作るために歯の型採りをいたします。
むし歯や歯周病がある方には、矯正治療の前にむし歯や歯周病の治療を行っていただきます。治療が終わり、お口が清潔で健康な状態になってからSTEP4を始めます。
STEP2の精密検査の結果をもとに、治療計画について説明いたします。
治療内容や治療期間、費用など、ご納得いただけるまで丁寧にお話いたします。
患者様にご納得いただけましたら、治療を開始いたします。
患者様専用に製作された矯正装置を装着していただきます。
マウスピースの着脱方法やお手入れ方法、注意事項などを歯科医師が説明いたします。
インビザライン(マウスピース型矯正装置)は1日で装着する時間が決められています。
矯正治療の効果が出るように、定められた時間を守って装着しましょう。
治療が終わり歯ならびが整ったら、歯ならびがもとに戻らないように保定装置を装着します。
一定の期間保定装置を装着し、歯の位置が安定したら矯正治療は終了です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | △ | × |
午前:9:30~12:30
午後:14:30~18:00
△:14:00~17:30
※最終受付時間は30分前になります。
休診日:水曜・日曜・祝日